2011年10月25日
子育て反省。。。
0から3歳の子というのは
集団ルールや、マナー習得よりも
自分の五感をつかって動いて
いろ~んなことを吸収していく時期
色んな感覚を通じて吸収して
体の動き、脳が発達した頃に
ルール・マナーを覚えていく
0~3歳児の子に
本人の意思・行動を無視して
ルール・マナー云々ばかりを
きつく教えることは
知的欲求を「抑える」ことにつながるそうな
ある程度のコトなら見守ろう
ルール、マナーはそのあとでも大丈夫
それよりも、何をしたいのか
欲求・行動に心の目をむけてあげる時期☆
ねんねしていた赤ちゃんが
だんだんと行動できるようになると
おとなは
*あ~、危ないよ!!ダメ!
*汚いよ!ペッぺ!
*触っちゃダメよ!
*登っちゃダメよ!
*静かにしてて!
*おとなしくしてて!などと
子どものしたいことを抑え始めます
大人はちゃっかり、したいことをしているのに。。。
「敏感期」のこどもの行為の裏にある
奥深い知性を汲み取って
行動・積極性を邪魔せず
できるかぎり見守っていくのが
大切な時期なのですが。。。
。*。*。*。
先日、スーパーで
絵本コーナーのクルクル回る本棚を
まわし始めたマルちゃん・・・
15分程は見守っていましたが
そのうち、本棚をまわしながらも
本を取り出し床に落とす行動も出てきて。。。
「これはお店のだから、ここに置いておこう?」
それでも、本を落とす行為が増えてきたので
「もう、帰るよ~」と
途中で終了させてしまいました

。*。*。*。
なんだか、この終わり方。。。
よくなかったんじゃないかと反省(>_<)
もう少し、わたしの方にも見守り方とか
何かできることはあったんじゃないかと。。
。*。*。*。
やっぱり人(店)のモノは気を遣います
とことん自分で扱える環境を
与えることが大事だなぁとおもいました
そうなるとやっぱり
自分の家や自然の中で遊ぶのが一番だと思いました
。*。*。*。
Posted by megu* at 13:13│Comments(0)
│想ひごと*考えごと